- やらなければならない仕事が多くて疲れ果てている
- どんな仕事でも手を抜かずに取り組んでいる
- 上司の指示を断れなくて困っている
もしあなたがこうしたことに思い当たるようでしたら今回の記事はメチャクチャ役に立つ内容になっています。
この記事では2014年に出版されたベストセラー「エッセンシャル思考」について紹介します!
サラリーマン思考の塊だった私からすると、頭をガツンと殴られたような衝撃を受けた本です。
本当に人生観が変わる内容なので数回に渡ってポイントを紹介していこうと思います。
サラリーマンに限らず自営業者や経営者なども絶対知っておいた方が良い内容ですが、特にサラリーマン思考の罠にハマっているサラリーマンは必読です!
サラリーマン思考から脱却!エッセンシャル思考とは?
まずエッセンシャル思考とは「より少なく、しかしより良く」という考え方です。
別の言い方をすると「最小限の時間と成果を最大にする考え方」ともいえます。
そしてこの本の冒頭ではエッセンシャル思考とは真逆の考え方である非エッセンシャル思考の特徴が3つ紹介されています。
非エッセンシャル思考
- やらなくては
- どれも大事
- 全部できる
これを見た瞬間に思ったのが「全部自分に当てはまるやん!」でした。
といいますか、サラリーマンのほとんどが当てはまる考え方だと思います。
例えば”やらなくては”の場合
- 上司から仕事を振られたら断る権利はないしやらなくてはいけない。
- 得意先のお願いだしやらなくてはいけない。
- みんな遅くまで残業しているし自分もやらなくてはいけない。
- お金を稼ぐには一生懸命頑張らなくてはいけない。
このように毎日仕事をしていると”やらなくてはいけない”と思いながらやってることって多くないですか?
そしてとにかく差し迫ったものから手を付けて片づけようとしていませんか?
また、”どれも大事”の場合
- 会社の飲み会に参加するのも大事。
- 人がやりたがらない雑務をこなすのも大事。
- 意味のない会議に出席するのも大事。
- 他部署のことも知っておくのも大事。
この「どれも大事」も結構当てはまりませんか?
これをやったら将来の自分が本当に報われるのかと聞かれると「微妙…」と答えそうなものでも、反射的に「やります」と答えてしまうことは多くないですか?
そして3つ目の”全部できる”については、”やらなくては” と "どれも大事" を「全部こなすにはどうすればよいだろうか?」という考え方を持っていませんか?
そしていざとなったら根性で乗り切ろうとしていませんか?
この本を読んでいる頃の私はもろにすべて当てはまっていました。
そして、本書では「非エッセンシャル思考でいると中途半端な結果しかでないし、自分の人生を他人に握られますよ!」といった内容が書かれています。
ではエッセンシャル思考の人はどのように考えるのかというと次の図のようになります。
エッセンシャル思考の人はなんでも反射的に「やらなくては」と考えるのではなく、やるべきかを判断した上で「これをやろう」と自分で選択します。
「どれも大事」といろんなことに挑戦するのではなく、「大事なものは少ない」と考えて本当に自分にとって大事なものは何かを考えます。
また、何かを引き受けるには何かを犠牲にしなければならないことをわかっているので、「全部こなすにはどうすれば良いか?」ではなく「何を捨てれば良いか?」と考えます。
例えば「質」と「量」などは相反するものなので、質を重視すれば量は減りますし、量を重視すれば質は落ちます。
非エッセンシャル思考の人は「質を上げながら量を増やすにはどうすれば良いか?」と両方こなそうと考えるので、結果的には両方中途半端に終わります。
このようにエッセンシャル思考の人は、本当に大切なものにだけ時間と労力を使います。
そのため同じエネルギー量でも非エッセンシャル思考の人より大きな結果が残せるというわけです。
エッセンシャル思考は技術だ!
この本を読みながら私が思ったのは「言ってることはわかるけど現実的にサラリーマンがこれを実行するのは無理だろ!」でした。
だって雑務であろうが誰かがやらなければいけないし、上司に仕事を頼まれたら断る権利なんてないし、やれと言われれば全部やるしかないのが会社員じゃないか!と…。
しかし本書はそんなに甘くはありませんでした。
今いる環境によっては、あの人に頼まれたら断る権利なんてないと感じたり、どれもやらなければいけないと感じて自分で選ぶことを放棄してしまうのもわかるけど、それは幻想だよ。
ただあなたが無駄だと思い込んで諦めてるだけで選択する権利は誰にも奪えないんだから。
まずは自分で選択するということを選択しないと他人の言いなりになってしまうよ。
といった内容がズラズラーっと書かれています。
また、いきなり頼まれごとに対して「私にとって大事なことではないのでお断りします!」なんて言えば、そりゃ余計に環境が悪くなる。
断る勇気だけではなく、当然相手をできるだけ傷つけない思いやりも大切だ。
そしてこれまで非エッセンシャル思考だった人がいきなり何かを捨てようとしても基準がわからないので逆効果に働くこともある。
エッセンシャル思考を実行するには考え方だけではなくそれを実現する技術が必要だから紹介するよ!
ということで、エッセンシャル思考を実現するための方法がしっかりと記載されています。
私がこの本を読んだのが2018年の5月頃だったと思います。
それまでの価値観や考え方が大きく変わり、本業だけではなく副業にも物凄く役にたってくれてます。
次回はエッセンシャル思考を実行するために必要な技術について、私が特によかったと思うポイントを紹介していきたいと思います!
ポイントだけではなくガッツリと読んでみたいと思う方は、記事の一番下にリンクを貼っておきますのでよければどうぞ♪