日本人は勉強や仕事を頑張るために睡眠時間を犠牲にしている方がとくに多い国です。
ただ、今回ご紹介する睡眠と集中力の関係を調べた研究結果をみると睡眠への考え方が大きく変わります。
高いパフォーマンスを発揮して結果を出したいビジネスマンや、受験勉強に励む学生は必ず知っておいた方が良いです。
この記事では睡眠が集中力に与える影響と、睡眠を改善する方法についてもご紹介しているので参考にしてください。
コンテンツ
睡眠時間が集中力に与える影響
睡眠時間と集中力の研究データ
ペンシルベニア大学とワシントン大学による睡眠時間と集中力の関係を調べた研究では驚きのデータが報告されています。
実験は次の方法でおこないました。
1日平均7~8時間睡眠をとる男女48名を集め、4つのグループに分けます。
- 3日間眠らないグループ
- 4時間睡眠のグループ
- 6時間睡眠のグループ
- 8時間睡眠のグループ
各グループ決められた睡眠時間で2週間過ごしてもらい、心身の状態を記録しました。
実験の結果、8時間睡眠のグループは、記憶力・思考力・理解力といった認知機能や注意力・集中力、運動神経ともに2週間まったく低下しませんでした。
4時間と6時間睡眠のグループでは日を追うごとにパフォーマンスが低下していきました。
4時間睡眠のグループは6日目で24時間起きていた人と同じレベルまでパフォーマンスが低下。
6時間睡眠では10日目で24時間起きていた人と同じレベルまでパフォーマンスが低下。
しかも14日目には48時間起きていた人と同じレベルまでパフォーマンスが低下し、研究をこのまま続けていたらさらにパフォーマンスが低下していたと言われています。
さらに問題なのが、被験者は自分自身のパフォーマンスが下がっていることに一切気づいていなかったそうです。
また、書籍「睡眠こそ最強の解決策である」によると、ウォルターリード陸軍研究所のグレゴリー・ベレンキー博士も同様の研究をおこなっています。
睡眠時間を9時間、7時間、5時間、3時間のグループに分けて七日間調べたところ、先ほどの研究と同様の結果が出たそうです。
日本人の約40%が徹夜と同等以下の脳機能レベル
さきほどの研究でもっとも興味深いデータが6時間睡眠のグループのものです。
なぜなら平成29年に厚生労働省がおこなった睡眠時間の調査によると、日本人の約40%の睡眠時間は6時間以下となっています。
つまり、日本人の約40%の脳機能は徹夜で過ごした人と同レベルかそれ以下。
しかもそのことに気づいていないので、集中力が続かなかったり、ミスが多い場合に睡眠不足が原因だと知らないということです。
ちなみに先ほどの研究では、24時間起きていた人と同等のレベルにまでなると、集中力の低下によるミスが400%も増加したそうです。
2014年におこなわれた調査によると、日本は世界主要国29ヵ国の中で韓国に次いで平均睡眠時間が短い国です。
このことからも、日本人は勉強や仕事などでライバルと差をつけるために睡眠を犠牲にしがちなことがわかります。
睡眠の質を見直して集中力を高めよう!
ここまで短時間睡眠が集中力に及ぼす影響について紹介してきました。
ただここで注意して欲しいのが、睡眠時間をのばせば良いというわけではないということです。
9時間、10時間と長すぎる睡眠時間は逆に脳機能の低下や病気の原因にもなります。
※詳しくは別記事「寝すぎると脳のパフォーマンスはどうなる?長時間睡眠と認知能力の関係とは?」をご覧ください。
数パーセントの例外はありますが、一般的に推奨される睡眠時間は7~8時間です。
ただここでも、7~8時間眠ればよいというわけではありません。
ぐっすりと深い眠りに入って疲労がしっかりと取れるような、質の高い睡眠が必要です。
睡眠の質を高める方法については「【完全版】睡眠の質を上げる方法大全!人生が変わるハイパフォーマー睡眠!」で徹底的に解説していますのでご覧ください。
睡眠時間が集中力に与える影響まとめ
ここまで睡眠が集中力に与える影響について研究結果をもとに紹介してきました。
睡眠時間が短いだけで集中力が下がりミスが大幅に増えます。
睡眠時間が短いだけで記憶力が低下してせっかく頑張った勉強が無駄になります。
睡眠時間が短いだけで…
挙げたらキリがないほど睡眠は私たちの心身のパフォーマンスを低下させます。
タケラボでは集中力を高める様々な方法を紹介していますが、睡眠はすべての土台となります。
睡眠を見直すと、集中力はもちろん、記憶力や発想力、判断力などの向上、ストレスの軽減などあなたの心身に大きな変化が起こります。
まず、勉強時間を長くすると頭が良くなる、仕事の時間を増やすと大きな結果がでる、といった考えを改める必要があります。
睡眠を見直すと、短時間で効率よく物事が進むようになりますから。
別記事「たった1分で睡眠の質をチェック!国際基準「アテネ不眠尺度」とは?」であなたが睡眠不足に当てはまるか簡単にチェックができるので、よければ試してみてください。
睡眠を見直すだけであなたの悩みが一気に解決する可能性は十分にあります。
タケラボでは心理学や脳科学を使った生活に役立つ情報を中心に発信しています。
よければ他の記事もご覧ください♪