あなたは「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」という言葉はご存知でしょうか?
1/fゆらぎには、自律神経を整えてリラックスした状態にさせてくれる効果があります。
今回は「1/fゆらぎ」とは何なのか?
「1/fゆらぎ」が睡眠にどのような効果があるのかについてご紹介していきます。
1/fゆらぎとは簡単にいうと何?
「1/fゆらぎ」とは脳に心地よい刺激を与えるゆらぎの一種で、自然界に多く存在することがわかっています。
例えば、時計の秒針は「チク・タク・チク・タク…」と規則的に音が鳴り続けます。
これに対して、波の音は「ザバーン……ザバーン……ザババーン!…ザバーン…」というように、規則的なリズムと不規則なリズムが混在しています。
「1/fゆらぎ」とは、波の音のように「規則的な中にも不規則が混在している “ゆらぎ”」のことを言います。
他にも「そよ風」も1/fゆらぎにあてはまります。
扇風機のように風量が一定ではなく、強まったり、弱まったりする不規則なリズムをもっており、これによって心地よさを感じます。
また心臓の鼓動も1/fゆらぎにあてはまります。
心臓の鼓動は一定のリズムを刻んでいますが、速さにゆれがあります。
赤ちゃんの寝かしつけにお母さんの鼓動が良いのはこのためです。
他にも「1/fゆらぎ」を含む例をいくつかあげておきます。
- 雨の音
- 炎の揺れ
- 木の木目
- 波の音
- 鳥のさえずり
- 電車の揺れ
- 川のせせらぎ
1/fゆらぎが睡眠に与える効果
1/fゆらぎを含むBGMを就寝時に聴くと、脳の視床下部に作用し、自律神経を整える効果があります。
日中のストレスなどで過敏になった交感神経を抑えて、リラックスした状態になる副交感神経に切り替えてくれます。
簡単に言うと、就寝時に1/fゆらぎを含む音を聞くと、寝つきが良くなってグッスリ眠れ、心身の休息と回復がしっかりと行われます。
つまり睡眠の質をあげる効果があります。
また、時計の音が気になって眠れない。
時計の音を消したら次は外の音が気になって眠れない。
あなたにも試験の前日などに、普段気にならない音が気になって眠れないといった経験はありませんか?
こうしたときにも「1/fゆらぎ」は活躍します。
気になる音を消すのではなく、「1/fゆらぎ」を含む音で気になる音を隠します。
「音を音で隠す」ときくとあまり良い印象はないかもしれませんが、これは耳鳴り治療で実際に使われている「マスキング療法」と同じ原理です。
1/fゆらぎを含む音には、寝つきから睡眠時まで総合的に睡眠の質を高める効果が期待できます。
とくに試験前で緊張しているときや、仕事でイライラしているときには効果的です。
1/fゆらぎを含む音楽
1/fゆらぎを含む音楽として「モーツァルト」が有名です。
他にも1/fゆらぎの声を持つ歌手として宇多田ヒカルやMISIAなどが取り上げられていますが、睡眠時に聴く場合はあまりお勧めしません。
こうした人工音は睡眠の導入には有効な場合もありますが、眠りを浅くして睡眠の質を落とすケースもあります。
1/fゆらぎを含む自然音であれば、一晩中流していても睡眠の妨げにはならないと言われているので、睡眠時には波の音や焚火の音といった自然音を流すのがお勧めです。
別記事で1/fゆらぎを含む自然音をまとめます。
【睡眠音楽おすすめ】自律神経を整えて快眠に導く「1/fゆらぎ」特集!
まとめ
それでは最後に要点をおさらいしておきましょう!
今回のポイント)
<1/fゆらぎとは>
規則的な中にも不規則が混在している “ゆらぎ”
(例)
- 波の音
- 川のせせらぎ
- そよ風
- 揺れる炎
- 虫の音
- 焚火の音
<1/fゆらぎの睡眠効果>
- 寝つきが良くなる
- 眠りが深くなる
- 心身の回復
<1/fゆらぎの音楽>
- モーツアルトよりも自然音
今回は快眠に導く「1/fゆらぎ」についてご紹介しました。
実際に私も就寝時には必ず「1/fゆらぎ」効果のある自然音のBGMを流しながら寝ています。
波の音や焚火の音、そよ風になびく草の音など、人によって心地よい音はそれぞれです。
別記事で「1/fゆらぎ」効果のある自然音をまとめますので、あなたの心地の良い音を見つけて毎晩聞く習慣をつけてみてください。
睡眠時に「1/fゆらぎ」を聞くだけで睡眠の質がドンドン上がっていきますよ♪
私が実際に使っている「1/fゆらぎ」のBGMを下の記事でまとめています。
youtube動画で無料なので是非お役立てください。
タケラボでは心理学や脳科学を使った生活に役立つ情報を中心に発信しています。
よければ他の記事もご覧ください♪